
SEOの内部施策における重要ポイントは、
コンテンツクオリティーとコンテンツの更新頻度だと言われています。
「ユーザーの役に立つ記事を定期的に更新していくことが最強のSEOだ!」
という説を私は信じて、このブログで実践を行っているわけですが、
ここで多くの人が疑問に持つのは、
「1記事の文字数は何文字くらいが最適なのか?」ということです。
これに関しては、私も気になります。
SEOに関しては、色々なテーマで諸説ありまして、
1記事の文字数で言えば、
「200文字では少なすぎる」とか、
「最低でも500文字、できれば1000文字は欲しい」とか、
様々なことが言われています。
正直、私も正解はわかりませんし、
誰も正解にはたどり着けていないと思います。
ですが、Google社員の方が
「別に文字数が多いか少ないかでコンテンツの質を見ているわけではない」
と発言をしているので、そこまで文字数については考えなくていいと思います。
実際、芸能人のブログなんて改行と写真だらけで、
文字数でいえば、めちゃくちゃ少なそうですよね。
でも、Googleからはしっかりと質の高いコンテンツだとみなされているようですし、
やはり、文字数と言うのは、そこまで関係はなさそうですね。
最近ではウェブサイトへの滞在時間の長さも上位表示に関係している
なんてことが囁かれていたりもします。
確かに、ユーザーが興味を持ってくれたり、
真剣に読もうという質の高いコンテンツを提供しているサイトにおいては、
必然的にユーザーの滞在時間は長くなるはずです。
記事の文字数が少なかったとしても
その文章が何度も読み返したくなるものであったり、
写真が興味深いものであれば、質の高いコンテンツだと言えるのでしょう。
そう考えると、サイトへの滞在時間というのは
SEO上でも重要な要素だと言えるのではないでしょうか。
ただ、ユーザーに対して、しっかりと詳細な情報を提供しようと考えていると、
嫌でも文字数は増えていきますけどね。
このブログなんて典型的で、解説しているテーマが複雑なのも関係しますが、
毎回、毎回、記事の文字数が多くなってしまいます。
無駄に長くするつもりはなく、必要情報をまとめているだけなんですけどね。
この記事に関しても、300文字くらいでサクッと
SEO内部施策に関する雑感を書いておこうかと思ったのに、
もう1000文字に到達しそうな勢いです。
もはや、Googleの検索エンジンは頭が良すぎるレベルになってきたので、
文字数がどうだとか、滞在時間がどうだとか、そんな小さい考えは捨てて、
純粋に、面白い記事、役立つ記事を書いていけば、
自然と検索エンジンからの評価は高まっていくのではないかと予想しています。
「いやー、今日も質の高い記事を書いたぞー!」
と、日々思いながら、記事更新を続けていくことが
SEOにおいては重要だと考えています。
この記事へのコメントはありません。